余島のユースフォーラムに参加
今回の議題は「気候危機を福音として引き受ける」 去年の春に、度々訪れている香川県の無人島「余島」で行...
今回の議題は「気候危機を福音として引き受ける」 去年の春に、度々訪れている香川県の無人島「余島」で行...
離陸に時間がかかった余島行き 早朝の飛行機に乗り、お昼には余島に到着する予定でしたが、搭乗してから重...
名古屋の現場の後は、岡山に移動 名古屋の現場で工務店と打ち合わせをした後、名古屋市役所で打ち合わせを...
岐阜県大垣市は自然が近い 以前、名古屋の新築住宅の現場のあと、岐阜県大垣市上石津町にある薪ボイラーを...
ウッドショックを調べてみる 設計事務所のBlogに興味がある方は、ニュースや新聞などでで「ウッドショ...
名古屋の次は、岐阜県大垣市に移動 名古屋で工務店と建主との打ち合わせがが終わり、岐阜県大垣市に向かい...
名古屋の次は、神戸に移動 名古屋で建主と工務店との顔合や打ち合わせが終わり、次の目的地、新神戸に向か...
Factelier(ファクトリエ)という企業 職業がら日本の山のことが気になっていて、どうやったら国...
林業の上流を見にいく 土佐材産地見学ツアーの1日目は、林業の下流である木材市場や木材置き場、プレカッ...
これからの素材の1つとして 今回の土佐材産地見学ツアーで見学したかった場所の1つが田中石灰工業株式会...
土佐材産地見学ツアー1日目後半 土佐材材産地見学ツアーの初日の午前中は、今回のツアーを案内してくれる...
土佐材産地見学ツアー1日目 土佐材産地見学ツアーには、現在基本設計を進めせさせていただいる柏の家(回...
土佐材パートナー企業になりました 数年前に高知県に訪れた時に空から高知を見ると、「森の県」というのが...
高知とのつながり ある日、事務所に土佐材を普及される営業の方がいきなり来ました。大抵は話を聞いてすぐ...
おもしろいHPから水について考える 海面上昇などの影響で、島が沈むという話は聞いたことがあると思いま...
下川町の取り組み 「建築」は、「木」がとっても身近な職業だ。身近な職業だけど、「木」を材料と捉えるか...
下川町SDGsへの取り組み 「持続可能で豊かな森の生活を知る」の現場 朝、旭川駅に集まり、マイクロバ...
下川町SDGsへの取り組みのSDGsとは? ASAHIKAWA DESIGN WEEKの最終日は、ず...
高知県産杉材のサーモウッドを使ったウッドデッキがDIYで完成! 今回で、「国産材サーモウッドを使った...