広島県三原市佐木島のグランドゴルフ大会に参加〜ふるさとという最前線第6期〜...
おもてなしの準備 個人的に、青山の外苑にある東京芸術学舎という学校で行われている社会人向けの講座に通...
おもてなしの準備 個人的に、青山の外苑にある東京芸術学舎という学校で行われている社会人向けの講座に通...
7チームに別れたふるさとという最前線 ふるさとという最前線第6期の1回目の授業で佐木島の情報を聞き、...
建築家として何ができるか 震災以後、建築家として何ができるかということをよく考えていた。ボランティア...
今期のふるさとという最前線は、実践編 2012年から、東京都港区外苑にある東京芸術学舎の「ふるさとと...
2ヶ月続けて石巻に 震災の日に石巻を訪れたくて、弾丸で石巻に行ってきました。 3月10日の深夜バスで...
高知には内藤建築がたくさんあるんです! マイプロメンバーやツアー参加者と一緒に高知の苓北地方に行って...
震災から3年後の石巻市 2011年3月11日、14時時46分。東日本大震災が起こった日時です。 その...
丹波のキーマンの縁で丹波を見学 色々なつながりから丹波市にIターンした市議会議委員横田親さんと知り合...
農村シェアオフィスプロジェクトが信濃毎日新聞に掲載 今年は、長野県小布施町には結構通った気がする。ふ...
ふるさとマイプロジェクトの仲間と合宿に行ってきました! 今、ふるさとという最前線という講座に通ってい...
何かを探すように受講し始めたふるさとという最前線 この講座を受講するきっかけになったのは、2011年...
アプローチ作り1日目 前回のBlogで小布施町に関わり始めたことを書きましたが、その続きで、今回は本...
松戸に多様性のある広場と集合住宅を作る 千葉県松戸市は、江戸川を渡ればすぐ東京という東京に近い所に位...
明治元年の養蚕室を活用する ふるさとという最前線という講座で知り合った仲間と、長野県にある小布施町に...
ふるさとという最前線の仲間と小菅村ツアーを開催 現在、ふるさとという最前線という講座に通っています。...
川をもっと身近に 松戸市は川が多いなと思ったことがあります。その川がもっと綺麗だったら、川に興味を持...
ペーパーウッドを訪ねて、旭川へ 前回のBlog「ペーパーウッドを訪ねて、旭川1日目」で今回の旅の目的...