One Tableの床
以前のHATOさんの床は塩ビシートが貼ってあったので、
解体の時に剥がしてもらい、コンクリートむき出しの状態にしてもらいました。
床の最終イメージとしては、コンクリートむき出しの荒っぽい感じにしたかったので、
汚れや塵などを考え、コンクリートの上に防塵塗装をすることにしました。
ただ、解体が終わった後ということもあり砂埃が凄く、
一度綺麗に掃除しないといけなく、一度砂埃を水で流しました。
その後、床を乾燥させ、いざ塗装です。
One Tableの床にアクアカラーを塗装
今回塗装に使ったのは、アシュフォードジャパン株式会社(Ashford Japan Inc.)のアクアカラー。
木にしろ、スチールにしろ、素材そのものの雰囲気が好きで、
コンクリートの素材感も好きです。
リアルな質感というのは、やはり模倣したシートなどでは出せないものがあります。
最近の化粧シートやクロスは本当によくできており、
本物にある凹凸を表現したエンボス加工はよくできています。
一瞬遠目で見ただけだと本物と模倣物はわかりませんが、触るとすぐにわかります。
誰でも触ればわかりますよね。
そこなんです。
どんなに本物に似せて作っても、本物の質感・温度までコピーはできません。
そこで、床に求めたのは、コンクリートの質感をそのまま生かしつつ、
砂埃が掃きやすい仕上です。
そこからいきついたのがアシュフォードジャパン株式会社(Ashford Japan Inc.)のアクアカラーです。
アシュフォードジャパン株式会社(Ashford Japan Inc.)のアクアカラーの特徴
アシュフォードジャパン株式会社(Ashford Japan Inc.)のアクアカラーは、
コンクリートの質感を残したまま塗装でき、水性のため施工性がいいのでDIY、セルフリノベーションには
もってこいの素材です。
さらにホルムアルデヒドを含んでいないので、安心です。
- コンクリートやモルタルの素材感を残したままカラーリングできます。
- 自然な色ムラや重ね塗りによる濃淡表現、異なる色の重ね合わせも楽しめます。
- 上塗りは、3分艶のグロスコートと艶を抑えたマットコート、ガレージなどにも使用できるタフコートがあります。艶は下地や塗り回数により差がでます。
- ローラー、ハケ、スプレーなどで塗装できます。
- 色が褪せたり擦り減った時は、上塗りを重ね塗りするだけで簡単にメンテナンスできます。
- 水性で取扱いは安全安心、ホルムアルデヒドも含まないシックハウス告示対象外です。
今回はアクアカラーに色をつけずに仕上げをテカテカさせたくなかったので、
下地のハードベース(浸透強化剤/下塗り)と仕上のマットコート(艶なし仕上剤/上塗り)を購入しました。
One Tableの床を塗装
壁と床の部分には養生をして仲間たち一緒にいざ塗装です!
ひたすら塗っていくだけなので、こうゆう単純作業は
人がいると早く終わりますね。
下地のハードベースを塗った後、乾かすために時間をおき、
仕上のマットコートを塗って終わりです。
仕上がりが楽しみです!
千葉県松戸市の八柱で、日本の道百選に選ばれているさくら通り沿いに
2014年からずっと考えていた、人が集まる‘場’を作るOne Table Project。
DIYやセルフリノベーションで
自分たちが欲しい‘場’を自分たちで作ります!
One Tableを立ち上げるまで考えていたこと↓
千葉県松戸市の八柱のさくら通り沿いでOne Table Projectが始動!! 〜One Table Project Vol.01〜