杉の間伐材の無垢フローリングを事務所の床に
フローリングには種類があります。
今回採用する無垢フローリング(単層フローリング)や複合フローリングがあります。
それぞれ特徴がありますが、個人的には日本の木を使って山の循環を考えているので、無垢材を採用することが多いです。
無垢フローリング(単層フローリング)の特徴
丸太から伐り出したもので、断面に貼り合わせがなく、一枚の木からできているフローリングです。
木そのものの特徴があり、材種や乾燥によって暴れ、狂い、伸縮が生じる場合がありますが、弾力や温かみが感じられ、調湿性に富んでいるので、樹種の木目や特徴を考えて選ぶと面白いと思います。
無垢フローリングは、樹種によっては傷がついても湿らすことで含み傷が目立たなくなりますし、浅い傷であれば削って再塗装することで目立たなくなるという特徴もあります。
土足用の場所では、傷がたくさんつくのでその場合には、リフォームで全体を研磨することにより綺麗な木目が出て長く使い続けることができます。
今回採用する間伐材の無垢フローリングには、杉と桧があります。
フローリングは実(サネ)と言われるオスとメスの部分があり、そこにビスを打って固定して張っていくのですが、実際にDIYをしてみるとこの実を噛み合せることで板が動いても隙間が目立たなし、ビスが隠れるんだなと実感しました。
積層フローリング(複合フローリング)の特徴
断面方向に板を貼り合わせた複数層で構成されるものを、積層フローリング(複合フローリング)と言います。
構造としては、真ん中に合板があり、その上に薄い無垢材を表面に貼っています。その表面の無垢材の厚さは0.3mm~3mmとあり、無垢材の層が厚い方が高価になります。
表面が3〜4mm程度の厚みを持たせた高級感のある挽板のものと、一般的に使われる表面材が0.3mm以下の薄い突板のものがあります。
挽板は、見た目は無垢材とほぼ変わりませんが、踏み比べると若干の堅さを感じます。しかし、動きが抑えられ、寸法安定性が高く、防音用や床暖房対応、幅広フローリングなど色々なタイプの付加機能がついた既製品があります。
積層フローリング(複合フローリング)の断面を見てもらうとよくわかると思いますが、表面が薄いため大きく傷がつくと表面の下の合板が見えてしまいます。
子供のDIY体験
DIYで床張りをしている時に、甥っ子が事務所に遊びに来たので、せっかくだからフローリングを張る体験をしてもらいました。
釘を打ち込んでもらうのはまだ難しい年齢だったので、板をはめ込む作業を体験。
兄弟で力を合わせて作業してもらいました。
この経験がきっかけで、物作りに興味を持ってもらったり、素材に触れる楽しみを覚えてくれて、将来の何らかの種になればいいなと思います。
Blogでは載せきれない写真をSNSにのせています
弊社設計事務所のInstagramでは、現場や今までの事例などをアップしているので、こちらも是非覗いてみてください!
Instagram:@ryojiohataarchitect_official
Facebookをやっている方はこちらから
Facebookではリンクが貼れるので、オープンハウスやイベント情報を載せることが多いです。
Facebbok:@大畠稜司建築設計事務所
大畠個人のInstagramでは、旅やカフェ、アートの写真やBlogに載せきれない写真を随時アップしているので、こちらも是非覗いてみてください。
Instagram:@ryojiarchi
Facebookをやっている方はこちらから
Facebook:@大畠稜司
是非、個人も設計事務所のアカウントもフォロー、いいねをしていただいて、情報をシェアしてください!
よろしくお願い致します!!