〜松戸の八柱に人が集まる“場”、「One Table」〜
つくるひとと、たべるひとが、つながる、ひとつの食卓。
団らんの時間の中で、食、地域、カルチャー、コト、モノ、アイデアが交わり、
新たな価値が生まれる場所。
No Coffee, No Life.
One Tableを立ち上げるまで考えていたこと
千葉県松戸市の八柱のさくら通り沿いでOne Table Projectが始動!! 〜One Table Project Vol.01〜
One Table Project 電気工事終盤戦
前回のBlogで、内装仕上げ材の漆喰塗りワークショップのことを書きましたが、
さすがにワークショップの日で全ての仕上作業が終わりませんでした。
下の写真は、キッチンの壁。
ここは耐水性を考え、ペンキを塗ることにしています。
壁が白いのはペンキの下地となるシーラーの色です。
作業手順としては、コンセントボックスを取り付ける前に
壁を塗りたかったのですが、追いつかず。
電気工事が入る日程は決まっているため、ずらすことはできないんですね。
各作業の順番を考える工程があり、それを元に職人さんたちは色々な現場に入っていくのです。
壁が塗れてないからと電気屋さんに入ってもらう日を延期させると、
次いつうちに来てくれるかわからない。
大きな現場であれば、現場内でこっちができないからあっちをやるかなど調整ができるんですけど、
小さな現場だとそれができない。
そのため、工程がとっても重要なんです。
コンセントボックスの水平を確認するドラえもんみたいな電気屋さん。
コンセントやスイッチを取り付ける時に水平を確認して取り付けるんですけど、
電動ドライバーで取り付けると、ドライバーの勢いで少し斜めになってしまうのを
よく現場で見ます。
そうゆう時はやり直しをしてもらうのですが、今回は最後まで水平を確認し取り付けてくれました!
One Table 電気工事終了!
とうとうOne Tableの電気工事が終わりました!
グランドオープンまで約1ヶ月。
プレオープンまで約2週間。
キッチンの壁を塗り、木部の塗装をし、カウンターやウエスタン扉を作ってもらい、
厨房機器を洗い、などなどまだやることは山のようにあるけど、
間に合うか…。
テーブルも作りたいな。
大きなテーブルを購入したいけど、高い。
それにイベント時に大きなテーブルをどこかに動かせるようにしたいと言われたので、
テーブルの脚は取り外しができるようにしないといけないか。
間に合うのか…。
千葉県松戸市の八柱で、日本の道百選に選ばれているさくら通り沿いに
2014年からずっと考えていた、人が集まる‘場’を作るOne Table Project。
DIYやセルフリノベーションで
自分たちが欲しい‘場’を自分たちで作ります!