配筋検査を行いました
新築住宅のプロジェクトが進んでいる市原の現場では、エコジオの地盤改良が終わったので基礎の配筋を組んでもらう基礎工事に進んでいます。その配筋の確認のため、配筋検査をしてきました。
地盤改良のエコジオ工法を行うには条件がありますが、この工法の理念を知った上で選択肢の1つにしてほしい工法です。
「地盤改良に砕石を使ったエコジオを採用〜市原の家1(防音室のある創作する正方形の家)Project Vol.05〜」

配筋検査でどのようなことをするかというと。
配筋検査とは
配筋検査については、以前弊社で設計をした松戸の家4(FLAT HOUSE)の時の記事に配筋検査の注意項目をまとめているので興味がある方はそちらを確認してみてください。
「雨の中の配筋検査〜松戸の家4(FLAT HOUSE) Project Vol.09〜」

今回の空間づくりのパートナーは有限会社ホンマ建設
今回一緒に建築づくりをしていただく工務店さんは、千葉県市原市ということで富津市にある有限会社ホンマ建設さんにお願いしました。
ホンマ建設さんは、昭和36年(1961年)創業の工務店さんです。ホンマ建設さんは2年前ぐらいにメーカーさんがつなげてくれた工務店さんで、内房の方で仕事があればお願いをしたいと考えていた工務店さん。今回忙しいなか請けてくださり、初の家づくりですが市原の家1の完成が楽しみです。
事務所と代表大畠のSNSリンク
大畠個人のInstagram。
Instagram:@ryoji.ohata
Facebookのアカウントを持っている方はこちらから
Facebook:@大畠稜司
Treadsのアカウントを持っている方はこちらから
Treads:@ryoji.ohata
Twitterのアカウントを持っている方はこちらから
X(旧Twitter):@RyojiOhata
Linkedlnのアカウントを持っている方はこちらから
Linkedln:@Ryoji Ohata
弊社設計事務所のInstagram。
Instagram:@ryojiohataarchitect_official
Facebookのアカウントを持っている方はこちらから
Facebookではリンクが貼れるので、オープンハウスやイベント情報を載せることが多いです。
Facebbok:@大畠稜司建築設計事務所
Treadsのアカウントを持っている方はこちらから
Treads:@ryojiohataarchitect_official
Twitterのアカウントを持っている方はこちらから
X(旧Twitter):@RyojiOhataAAA
Linkedlnのアカウントを持っている方はこちらから
Linkedln:@株式会社大畠稜司建築設計事務所