明治元年の養蚕室を活用する
ふるさとという最前線という講座で知り合った仲間と、長野県にある小布施町に関わるようになりました。
江戸時代から続く栗農家の平松農場にある明治元年の養蚕室を農村シェアオフィスとして活用するプロジェクトで、このプロジェクトの中心人物は小布施町をよくするために作られた株式会社ア・ラ・小布施の勝亦さん。
小布施は栗で有名ですが、江戸時代初期、小布施が松代藩の「御林」となり管理され始め、収穫された栗を厳選して将軍家に献上していました。
このプロジェクトは、この養蚕室を持っている平松農園の13代目平松さんと小布施町のまちづくり会社「ア・ラ・小布施」が中核となり、そこに関わるのが、長野の建築家、大阪のまちづくりのプロ、東京からは古民家に精通したプロ、家具のプロ。そして地元のキーマンとデザイナーと私という、異業種が集まり、1ストップのネットワークでイノベーションを起こすことを期待しています。
平松農園は小布施駅北側の林地区にあり、駅からは徒歩で10分ほどとアクセスのいい場所。
今までは1階を栗の作業場として使うのみで、2階の養蚕室は使っていませんでした。
2階は3つの大きな部屋があり、その2階をオフィスやイベントスペースとして活用します。
ここでは、記憶や展示、販売、農業とリンクしたイベント、住まいや就農・仕事の情報発信といった様々な面での協力、交流を企画し、建物を利用し運営していくことで、この地域に新しい営み(産業)を生み出したいと考えています。
農村らしいエネルギー自立型オフィスの提案
養蚕室は、蚕の飼育のために自然の通風を利用して快適な環境が作り出せる仕組みが構築されているそうです。現代のオフィスは高気密高断熱、空調などの設備を投資して環境を作っているが、これには莫大なエネルギーを要します。
しかし、ここでは自然の空気の流れを利用したり、栗農家ででる薪を使ったりし、自然エネルギーを使っていきたいと考えています。
建築設計に携わる者として最低限のリノベーションを提案し、建物自体の良さを最大限に引き出したいと考えているが、まずは養蚕室に行くアプローチを作るために、翌日にはみんなで外構作業をしました。
門から養蚕室までに石を敷くことにし、その石を敷くまでの通路に雑草が生えていたので伐採し、石を敷くことに。
雑草を刈るのにも時間がかかったけど、石を敷くのは想像以上に重く、暑さもあり予定していたより進まず。
小布施町に関わる準備
今年の07月に1度、連泊で小布施町を訪れていて、小布施町を知るために町中を歩き回ったり、町のキーマンや町長にもお会いすることができました。
まず、小布施町長 市村良三町長と膝を突き合わせての懇話会。一町長がよそ者の我々と2時間も話して下さった。我々の話しに真摯に耳を傾け、町への想いをざっくばらんに話して下さり、11,300人の長としてとても尊敬ができる方でした。
次に町を想い町のために日々戦っている小布施役場の高野伸一さん、「誠実」という文字がぴったり合う男が惚れる、江戸時代から13代続く栗農家の平松幸明さん、小布施に移住して色々な活動を実践されている勝亦達夫さん。
その後は、街の交流拠点としてまちじゅう図書館を提唱し活躍するまちとしょテラソ前館長花井裕一郎さん、人口1.1万人の街から世界へ発信する書籍出版を実践する文屋代表木下豊さんとの再会。お二方にはまだ2回しかお会いしていませんでしたが、再会して思ったことは内から出てくるものが素敵で、お二方のような大人になりたいなと思いました。
小布施はオープンガーデンという、丹精込めて創った個人の庭を交流のきっかけとして開放してる。
観光客が庭に入ってくるのでプライバシーや防犯のことも考えることはあると思うが、市民が主役な町のような気がしました。
町中を動き回った後は、ちょっと早めに温泉に入りました。
入った場所は「穴観音の湯」という温泉で、この温泉は観音様のお告げ通りに掘削したら温泉が湧き出たという温泉らしい。
これまでに訪ねた地域
Blogでは載せきれない写真をSNSにのせています
大畠個人のInstagramでは、Blogに載せきれない写真を随時アップしているので、こちらも是非覗いてみてください。
Instagram:@ryojiarchi
Facebookをやっている方はこちらから
Facebook:@大畠稜司
弊社設計事務所のInstagramでも、現場や今までの事例などをアップしているので、こちらも是非。
Instagram:@ryojiohataarchitect_official
Facebookをやっている方はこちらから
Facebookではリンクが貼れるので、オープンハウスやイベント情報を乗せることが多いです。
Facebbok:@大畠稜司建築設計事務所
是非、個人も設計事務所のアカウントもフォロー、いいねをしていただいて、情報をシェアしてください。
よろしくお願い致します。